歴史

初詣はもともと恵方参りだった?知られざる伝統の裏歴史

私たちの暮らしに溶け込んでいる礼儀や作法・習慣などそれらは古くから伝わる日本の伝統。

ですが、日本の伝統には意外なルーツが隠されていて実は時代とともに変化しているのです。

今回はさまざまな伝統についての歴史やルーツについておまとめしました!

Contents

初詣が一般的になったのは鉄道会社の宣伝

「初詣」の名所といえば、関東なら明治神宮・関西なら伏見稲荷神社が有名ですが、初詣には意外な歴史が隠されています。

実は初詣のルーツは「恵方参り」。恵方参りとは正月にその年に縁起の良い方角、つまり恵方にあるお寺や神社を参拝すること。

恵方には4つの方角があり毎年異なります。そのため、恵方にあたるのは4年に1度のみで、人々はそれに合わせて行く神社を変えていたそうです。

しかし、明治30年ごろ。「立川勇次郎」という人物が「恵方参り」という伝統を大きく変えるきっかけを作ったのです。

立川勇次郎さんは鉄道がこれから新しい時代の象徴になるだろうと考えていました。

そうして明治5年に初めて鉄道が開業。そこで立川勇次郎さんは恵方参りと鉄道を結び付けようと考えたのです。

これにより川崎大師には遠方からの客も増え、参拝客が激増。

明治32年には川崎駅~川崎大師間(2キロ)を開通し、さらに5年後には品川まで延長しました。

しかし、恵方参りだと4年に1度しか集客ができないため、恵方とは関係なく参拝できる「初詣」というシステムがあみだされたのです。これにより川崎大師には毎年多くの人が参拝し、集客に成功しました。

それを見た他の電鉄会社も同じように「初詣」という言葉で沿線の神社を宣伝しました。そしていつしか「恵方参り」という伝統は消え、鉄道会社にとって都合のいい「初詣」が新しい伝統になっていったのです。

 

平安神宮は明治時代に京都の誇りのために建てられた

京都にある観光スポットとしても有名な「平安神宮」ですが、実は意外と歴史が浅いという事実を知っていましたか?

平安神宮という名前から平安時代に建てられたのではないかと思われがちですが、なんとこの神社ができたのは「明治」になってからなのです。

明治の初め、突然「都」が東京に移されることになり、宮中御用達の老舗も次々と東京に拠点を移し、人口が激減。経済も停滞していきました。

そこで京都府は京都を元気にしようと大きなイベントを企画し、そのシンボルとして平安神宮を作ることになったのです。

ですが、大きな神宮を作るには莫大なお金がかかってしまいます。そこで彼らはなんと、国を頼らず建築費をすべて「寄付」で捻出し平安神宮を建てたのです。

平安神宮の歴史は浅いですが、京都人の誇りと意地が隠されています。

 

正座を広めたのは徳川幕府の策略

「正座」は日本古くからの伝統だと思っていませんか?実は昔の日本人は正座をしていませんでした。

古来、正座は神仏を拝むときなど神聖な儀式の作法としてのみ行われていた特別な作法でした。

平安時代の装束を見てみても、下半身部分がゆったりとした作りとなっています。これは正座ではなく「あぐら」を組むことを前提に作られているからなのです。

日常の礼儀で正式なのは「あぐら」で座ることなのです。元々「あぐら」で座ることが正式だったのになぜ、「正座」になったのか・・・

参勤交代の始まった江戸時代初期、大名たちは江戸城内の作法として「正座」をすることを強いられました。

将軍と対面するとき彼らに正座をさせることで将軍を神や仏のように神格化し、「忠誠心」を植え付けていたのです。

これが新しい礼儀として各大名の間に広まり、やがて庶民へと普及していきました。

 

「万歳!」は明治時代に敬礼を盛り上げるために生まれた

本来、日本では正式な儀式で声を揃えて歓喜する言葉はありませんでした。正式な儀式の場では無言だったのです。

しかし、明治22年大日本帝国憲法発布に合わせ、明治天皇が式に出席をすることに。

その際に関係者の間では、敬礼だけでは何か物足りないと思い、外国のように歓喜の声を挙げてみるのはどうか?と考え、「万歳、万歳、万々歳」という掛け声ではどうかという意見がありました。

もともと万歳には、長寿や末永い繁栄などの意味が込められている言葉。

そこで明治天皇に向かって人々は初めて「万歳」を三唱することになりましたが、実際に三唱してみるとその大きな声に馬が驚き、立ち止まってしまったのです。

そのため、二度目の万歳は小声になり、最後の万々歳は言えずに終了。以後、「万々歳」は省略され「万歳」のみ使われるようになりました。

 

あぶらとり紙が生まれたのは舞妓さんではなく映画の撮影現場

「あぶらとり紙」といえば京都の伝統的な土産物としても有名ですが、舞妓さんたちの必需品の一つとも言えますね。

そんな「あぶらとり紙」には、実は意外なルーツがあります。

京都では大正から昭和にかけて多くの映画撮影が行われていました。しかし、フィルムの感度が悪い当時の撮影現場では役者が大量の光を浴びます。

そのため時間が経つとどうしても顔の脂が浮いてしまうのが大きな悩みでした。

そこで、化粧品の製造販売をしていた方にどうにかならないかと相談した所、さまざまな紙で試行錯誤を繰り返し、ふすま職人が使う和紙で金を叩いて伸ばす時挟む「金箔の裏打ち紙」が脂を吸い取ることがわかりました。

この紙は顔の脂を吸い取ることに加え、化粧が崩れないとメリットもあることから撮影や舞台では重宝されていきました。そして手帳型にすることで使いやすくなるのではないかということでその後加工し販売。するとたちまち舞妓や芸妓の間でも評判となりました。

 

マトリョーシカは日本の民芸品をリスペクトしてつくられた

世界の領土を持つロシア。古くから音楽やバレエが盛んで舞台芸術の国とも言われています。

そんなロシアのお土産としてお馴染みなのが「マトリョーシカ」。伝統的な入れ子人形として有名ですよね。

実はマトリョーシカの誕生の裏側には日本が大きく関係しているのです。

ロシアの鉄道王を夫に持つマモントフ夫人は、パリの万国博覧会に出展するロシアならではの民芸品を何にするか悩んでいました。当時ロシアは急速に産業が進歩していました。

しかし、イギリスやフランスから遅れていたために自国の文化をアピールする必要がありました。

そんな中、日本との交友を図るため箱根を訪れました。その時入った土産店で「入れ子の七福神人形」を見つけ、帰国後お抱えの木工職人にロシア風にアレンジするよう依頼しました。

試行錯誤の結果、誕生したのが「マトリョーシカ」だったのです。

マトリョーシカをロシアの民芸品として万国博覧会に出展。評判を呼び見事銅賞を獲得したりとロシアの名産品として世界中に知られるようになりました。

ロシア伝統の民芸品だと思われていたマトリョーシカですが、そのルーツは日本の伝統民芸品だったのです。

 

アロハシャツをデザインしたのは日本人

世界屈指のリゾート地「ハワイ」。実はハワイにも日本人とゆかりが深い伝統が根付いています。

1885年、ハワイのサトウキビ畑の開拓のため多くの日本人が移住しました。しかし、移住は「3年間で400万円稼げる」と移民募集していたのにも関わらずその実態は人身売買に近く労働は過酷でした。

賃金もろくに貰えず着るものにも困る有様でした。

それでも勤勉で節約家の日本人。そんな中、移住者の一人でシャツの仕立て職人、宮本長太郎さんは着物として使えなくなったものをシャツに仕立て直していました。

この時、アロハシャツは宮本長太郎さんが考案。実はアロハシャツの派手な柄はもともと着物の柄だったのです。

これが口コミで広がり、彼はアロハシャツとして和柄のシャツを仕立てるお店をオープンしました。観光客はもちろん、現地の人たちの間でも評判に。

そうしていつしかアロハシャツはハワイの正装になっていきました。

世界中から愛され続けられているアロハシャツは日本人がルーツだったのです。

 

 

まとめ

日本人は「伝統」という言葉だけで古いしきたりと納得する傾向がありますよね。

古いしきたりだと思っていたことが実は時代とともに変化しているものが多く、驚きました。

このように時代とともにこれからも少しずつ色んなことが変化していくのかもしれません・・・

 

日本料理にかかせない砥石と昆布の技が光る京都・大阪の名所3選前のページ

金沢の夜を贅沢に楽しむ、おすすめ居酒屋3選!次のページ

関連記事

  1. 歴史

    本当は怖い!知られざる漢字のホラーな語源

    街中に、メール、本など私たちの周りにあふれる「漢字」。私たちが…

  2. 歴史

    日本の神様、神社の知られざる歴史や謎まとめ

    日本に数多く存在している神社。その神社の中には、あまり知られて…

  3. 歴史

    忍者の本当の姿とは? 知られざる忍者の歴史まとめ

    忍者といえば海外でも人気が高いですね。また、時代を問わず「忍者…

  4. 歴史

    元号を使っているのは日本だけ?元号にまつわる歴史エピソード

    天皇の退位が決まったことで30年続いた「平成」も終わりもうすぐ新しい元…

  5. 旅行・観光

    京都の観光名所! 清水寺や東寺に隠された本当の魅力とは?

    世界有数の観光地、「京都」では年間5000万人以上もの観光客が訪れてい…

  6. 歴史

    文化や国民性がわかる冗談集 トランプ大統領や世界情勢を風刺したブラックジョークも

    世界のジョークには国民性以外にも価値観、文化、歴史、政治情勢などその国…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

  1. 歴史

    忍者の本当の姿とは? 知られざる忍者の歴史まとめ
  2. ライフハック

    植物の神秘 植物のタネから学ぶ雑学・豆知識
  3. 芸能

    大阪出身、浪速のロッキーこと「赤井英和」の武勇伝・エピソードまとめ
  4. 食・グルメ

    1日3万人が訪れるグルメ天国とは?大阪・堺の夜を楽しむグルメ3選
  5. ライフハック

    料理の科学で普段の料理をさらに美味しく作るテクニック
PAGE TOP