商店街を歩いていると、お客さんが入っていないのに潰れないお店をよく見かけますね。
なんで潰れないんだろう?と不思議に思ったことはありませんか?
今回は、商店街にある潰れないお店の裏事情をおまとめしました。
Contents
商店街にあるなかなか潰れないお店の理由
ハンコ屋が潰れない理由
ハンコ屋さんの売り上げはハンコが全体の3割、そしてハンコ以外の固定収入が全体の7割あるのだそうです。
他には、ハンコを彫る技術を活かし「表札」などの製作も受注していますが収入は微々たるもの。
儲けの7割はお得意様の会社関係からの名刺・伝票・封筒などの発注。
これで生計を立てているんだそうです。
金物屋が潰れない理由
金物屋さんは会社や学校などと提携し、掃除用具などの備品を納入し、儲けを出しています。
布団屋が潰れない理由
布団屋さんは、企業の研修や学校の合宿などで使う貸し布団で、儲けを出しています。
自転車屋はパンク修理で儲けている
自転車屋さんは、自転車そのものの利益よりパンク修理で儲けを出しています。
ある自転車屋さんでは、1回のパンク修理の料金は900円ほど。
ですが、「材料費」は数十円程度なのでそのほとんどが利益になっているそうです。
例えば、ママチャリを売っても利益は2000円ほど。
なので、パンク修理を3回もすればママチャリを売るよりも儲けが出るんだとか。
さらに、パンク修理には競争相手がいないというのが大切なポイント。
大抵、パンクは予期せぬタイミングで起こりますよね。
そんな時、わざわざ遠くの安いお店には行かずに、近くのお店に駆け込むことが多いかと思います。
そのため、競争相手も少なく、多少強気な値段設定でも、お客さんは修理に来てくれて儲かるのです。
タバコ屋は安定収入があるから潰れにくい
自転車屋さんのように競争相手がいないというのは実はタバコ屋さんも同じ。
タバコの販売は許可制で、一定の範囲内で他のお店は出店できません。
もちろん自動販売機も設置できないので、競争相手が少なく、安定した売り上げが確保でき、タバコ屋さんは潰れないのです。
シャッター化する商店街は固定資産税のせい?
ハンコ屋さんなどのように儲かる仕組みがあることは特殊な例で、各地で「シャッター商店街」が生まれているのもまた現実です。
実は、商店街には1階が店舗で、2階が住居という店舗併用住居が多く、固定資産税は6分の1になります。
店を閉めても同じ場所に住み続けているので、長期間シャッターを閉めたままのお店が増えています。
空き店舗に見えて実は「お家」というケ-スも多いため、新規の店が入れず、シャッタ-商店街化が進む大きな要因になっているのです。
シャッター街をホテルにして活性化を狙うケースも
最近では、増え続ける外国人観光客に対して、ホテルの需要が増えています。
そのため、商店街にある空き店舗を利用してホテルに改装するケ-スも多くなっています。
空き店舗をホテルに改装することで、宿泊客が周りのお店を利用し、商店街の売り上げアップも期待できます。
この記事へのコメントはありません。